top of page
521546383610609976.jpg
E6207AADFB19225D6F08411A82EEF086DE555765.jpeg

 神道夢想流杖道は夢想権之助勝吉により、今より約四00年前創始された。権之助は初め、天真正伝香取神道流流祖・飯篠山城守家直)を学び、奥義を窮め、その免許を受け更に鹿島直心影流(流祖・松本備前守)を学び「一の太刀」の極意を授かったと伝えられる。


 慶長の頃、権之助は江戸に出て、有名な剣客と数多く試合をし、一度も敗れたことはなかった。ある日、武蔵と試合をし、武蔵の二天一流の極意、十字留にかかり、押すことも引くこともできなかった。
以来権之助は艱難辛苦武者修行のため諸国を遍歴し、武蔵の十字留打破に専念した。


数年後、筑前の国(福岡県太宰府市)に至り、太宰府天満宮神域に連なる霊峰、宝満山竜門神社に、祈願参籠すること37日、至誠通神、満願の夜、夢の中に童子があらわれ「丸木を以って水月を知れ」との御神託を授かった。権之助は丸い木と水月の御神託を体し、種々創意工夫し三尺二寸の太刀より一尺長くし、四尺二寸一分、直径八分の樫の木を作り槍、薙刀、太刀の三つの武術を統合した杖道を編み出し、遂に武蔵の十字留を破ったと伝えられる。


 その後、権之助は黒田藩(福岡)に召抱えられ、権之助を師範と仰ぎ、十数人の師範家を起し盛大に指南せしめ特に藩外不出の御留の武術として伝えられてきた。祭神は神道夢想流杖道開祖・夢想権之助勝吉命を祀ってある。

〜神道夢想流杖道の由来について〜

■鹿児島県杖道部紹介

□​稽古会情報
IMG_2587.jpeg
IMG_2588.jpeg
bottom of page